どれくらい簡単な記述なの?これくらいです。こうやって一気に全体で見るとそれなりにややこしく見えてしまうけど。
///////////////////////////////////////////////////////////////
// menu.txt構文
//
// //で始まる行はコメント行なので動作に影響しない
//
// ■■■メニュー構成についてのルール■■
// ▼#を付けた行がメニュー文字列になる
// 例)
// #設定
// #プロローグ
//
// ▼#の数がメニュー階層(折りたたみ)になる
// 例)
// #ヒント
// ##ステップ1
// ###問題a
// ###問題b
// ##ステップ2
// ###問題のヒント
//
// ■■■メニューをクリックした後の中身についてのルール■■
// ▼中身についてはテキスト・ファイル・リンクの3パターンがある
//
// ▼3パターンは排他である(どれか一つしか有効にならない)
//
// ▼#の行の次からが内容の記述。素直にテキストを書けば、そのまま内容表示となる
// 例)
// #設定
// このおはなしはこういうおはなしです。
// 改行もできます。
// #プロローグ
// ぷろろろろろーぐ
//
// ▼ここに直接書きたくない(単にファイルをわけたい)ときはfile:とする
// 例)
// #設定
// 設定は直接かいてるとして
// #プロローグはnazoche/prologue.txtから読みたい
// file:prologue.txt
//
// ▼リンクしたいときはlink:とする
// 例)
// #設定はsetting.phpにする
// link:setting.php
// #プロローグはググれ
// link:http://google.com
//
// ▼ヒントを置きたいときはhint:とする
// 例)
// #ヒント
// ##ステップ1
// ###問題a
// 「hint:」の前にいったんテキストを書いてもよい。「問題aのヒント」とか。
// hint:あれをそれに置き換えて考えてみよう
// hint:ヒントを連続で置くと、入れ子になって折りたたみになる
// hint:
// 「hint:」のあとで改行してもOK
// ヒントが長くなるときはこっちのほうがスッキリする
// ちなみにlink:やlink:も改行のあとに書いてもよい
// end:
// ヒントを閉じるときはend:を書く
// 閉じずに終えても問題ないが、閉じたあとに他の事を書きたいときや
// 一度閉じて別枠のヒントを始めたいときには必要。
#なぞちぇっかーとは
謎の回答チェックとヒント出しを
手軽に出来るツールを目指して作ったものです。
いま見ているこのページ自体も「なぞちぇっかー」を利用して作られています。
#どんなことができるの?
テキストファイルを一つ書くだけで、以下のことが出来ます。
・任意の階層構造を持ったメニューが作れます。
・簡単な記述で細かく段階をわけたヒント出しが出来ます。
・入力フォームの設置、様々なパターンの回答に応じた表示ができます。
・PC、スマホ、そしてなんとガラケーにも対応。
・ブラウザを適当に狭くするとスマホ表示になります。
・
ガラケー版はこちら。
#どうやって利用するの?
残念ながら現在はテスト運用中で、友人・知人が使ってるだけの状態です。
Webから使えて広告が出る無料サービスにしたいなぁって思ってるところです。
現状はphpが動くサーバにファイル一式ぽいっと置けば動くんですが
そうなるとお金を取るべきかなぁどうしようかなぁって思ってるところなので
我こそは友人・知人だ!って人はなんか連絡とると使えたり使えなかったりします。
phpが動くサーバを持ってると話が早いです。
なお、作っているのはAHOという謎制作団体に所属しておりますパズ.rarです。
#ヒントの例
##ステップ1
###問題a
hint:
最初のヒントです。
hint:
その次のヒントです。
hint:
こんな感じで入れ子になります。
###問題b
ヒントの前になにか書くことも可能
hint:
問題bのヒントです。
hint:
こんな感じでいろんな問題のヒントをかけます。
end:
ヒントの後になにか書くことも可能
さらに別枠のヒントを置くことも可能
hint:
つまり1ステップをメニューにするのではなく1ページにしてもよい
###しかしこれだと
hint:
しかしこれだと?
###総問題数がバレバレなので
hint:
総問題数がバレバレなので?
###こうやって
hint:
こうやって?
####さらに階層を深くすることで
hint:
さらに階層を深くすることで?
####ほどほどに隠しつつ
hint:
ほどほどに隠しつつ?
####ヒントを出せます
hint:
出せます。
#回答フォームの例
##普通の例
実際入力してみてください。
正解、せいかい→「正解です!おめでとうございます!」と表示
まちがい→「まちがいです!おめでとうございます!」と表示
その他→「どの回答にもヒットしなかったときのやーつ」と表示
answer:正解
正解です!おめでとうございます!
answer:せいかい
正解です!おめでとうございます!
answer:まちがい
まちがいです!おめでとうございます!
answer:
どの回答にもヒットしなかったときのやーつ
end:
##その他の例
回答フォームを複数置くこともできます。
回答フォーム1
正解、せいかい→「正解です!おめでとうございます!」と表示
まちがい→「まちがいです!おめでとうございます!」と表示
その他→「どの回答にもヒットしなかったときのやーつ」と表示
answer:正解
正解です!おめでとうございます!
answer:せいかい
正解です!おめでとうございます!
answer:まちがい
まちがいです!おめでとうございます!
answer:
どの回答にもヒットしなかったときのやーつ
end:
回答フォーム2
正解、せいかい→「正解です2!おめでとうございます!」と表示
まちがい→「まちがいです2!おめでとうございます!」と表示
その他→ハズレ回答が定義されていない場合のエラー表示確認が可能
answer:正解
正解です2!おめでとうございます!
answer:せいかい
正解です2!おめでとうございます!
answer:まちがい
まちがいです2!おめでとうございます!
end:
一緒にヒント置くことも
hint:できます。
#どれくらい簡単な記述なの?
無限ループって怖くね?